7月1日より交通系IC、各種クレジットカード、ペイペイなどがご使用いただけます。
TSURUNOTE SEIKOTSUIN
7月1日
電子マネー決済を開始
7月12日
ウェルネスにまつわる26の基本用語
分かりやすくまとめました。
ここで、快適なウェルネスライフを送るために知っておきたい基本用語をピックアップして解説しよう。
[あ行]
アーシング【あーしんぐ】 「裸足になって直接大地に触れる」というアメリカ・カリフォルニア発祥の健康法のこと。裸足になって10分ほど海辺や土の上を歩くだけでOK。血流改善作用、自律神経のバランスを整えるなど、心身にとってさまざまな効能や効果があるといわれている。
インナーケア【いんなーけあ】 栄養バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠などで、生活全般の質を高め、カラダの内側から健やかな美しさを目指す美容健康法。スーパーフードやサプリメントなどで補うことも含まれる。⇨スーパーフード
MCTオイル【えむしーてぃーおいる】 ココナッツやパームフルーツなどヤシ科植物の種子の核の部分に含まれる天然成分である中鎖脂肪酸100%の食用油のことで、MCTとは「Medium Chain Triglyceride」の頭文字。消化・吸収が早く、体脂肪になりにくいのが特徴。
オーツミルク【おーつみるく】 オーツ麦(オートミール)から作られた植物性ミルク。穀類ならではの甘さがあり飲みやすい。野菜不足になりがちな食事に取り入れることで、食物繊維やミネラルを補える。
[か行]
ギルトフリー【ぎるとふりー】 guilt(罪悪感)とfree(ない/とらわれない)の組み合わせで「罪悪感を抱かない」という意味。食生活において使われることが多い。日本でも2017年頃からスイーツを中心にカロリー控えめや糖質を抑えたギルトフリーなものが増えてきた。
クリアリング【くりありんぐ】 ココロやカラダの浄化のこと。マイナスのエネルギーや念、邪気を落として、心身を清めるという考え。
グルテンフリー【ぐるてんふりー】 小麦などに含まれるグルテンを摂取しない食品や食事法。アレルギーを持つ人だけでなく、海外のアスリートやモデルたちが実践する様子がメディアで報道されたことで知られるようになり、日本でもブームになった。
クレンズ【くれんず】 カラダを内側からきれいにするダイエット方法。365日食事する人間の内臓は、胃で消化、腸で吸収、そして排出という運動を毎日2~3回は繰り返し行っているが、その内臓を休ませる必要があるという考えに基づく。 方法は、食事を取らないファスティングや、野菜と果物たっぷりのジュースで必要な栄養を補給しながら無理なく行うジュースクレンズがある。クレンズ後の食の意識向上も狙い。
血糖値スパイク【けっとうちすぱいく】 血糖値とは血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度で、血糖値スパイクとは血糖値の振り幅が大きい状態。血糖値が急上昇・急降下を繰り返すとインスリンが過剰分泌され、眠気やだるさが見られることがある。⇨GI値
交感神経【こうかんしんけい】 意思とは関係なく24時間機能する自律神経のひとつで、血管収縮、血圧上昇、心拍数上昇、筋肉の緊張、腸の蠕動運動抑制、発汗の促進などカラダを活動モードにする。主に緊張状態で活発になる交感神経はアクセルに例えられる。⇨副交感神経
酵素【こうそ】 酵素は、消化、吸収、代謝など、カラダの中のあらゆる反応を引き起こすために触媒として働く必須のたんぱく質。もともと人体にある体内酵素と、外部から取り入れる体外酵素の2種類がある。 体内には約5000種類もの酵素があるといわれており、生命活動に必要な代謝酵素と食物の消化をする消化酵素がある。また、体外酵素として食物に含まれる食物酵素があり、食べることで酵素を補うことができる。
[さ行]
サステナブル【さすてなぶる】 「持続可能な」「ずっと続けていける」という意味で、温暖化や大雨による災害など、地球が抱える環境問題を解決するために生まれた言葉。サステナブルな社会、サステナブルな暮らしなどといった形で使われることが多い。
白湯【さゆ】 水を沸騰させただけで何も加えていない湯のこと。白湯を飲むと、胃腸等の内臓を温めることができ、飲んだ直後から全身の血の巡りが良くなる効果があり、便秘や肩コリ、冷え性などを改善する。
GI値【じーあいち】 GIは「Glycemic Index」の頭文字で食後血糖値の上昇度を示す指数。GI値が低い食材を食べると血糖値はゆるやかに上昇するが、高い食材を食べると血糖値は急上昇し、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが多量に分泌される。インスリンが過剰に分泌されることで、膵臓に負担がかかり、また余ったエネルギー源は脂肪として蓄えられる。⇨血糖値スパイク
CBD【しーびーでぃー】 大麻草(ヘンプ)の成熟した種子および茎のみから抽出された成分(CannaBiDiol=カンナビジオール)のこと。大麻取締法では葉、花、根の利用は違法だが、成熟した種子および茎からのみ抽出されたCBD製品は規制から除外されている。気分をリフレッシュするといわれている。
スーパーフード【すーぱーふーど】 栄養バランスに優れ、栄養価が高い食品のこと。あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品のこと。世界各地の原産地において、昔から健康維持に効果があるものとして重宝されてきたことも特徴。たとえばマヤ文明の頃から食べられてきたカカオや、アマゾンで500年以上前から食べられてきたアサイーなどがある。
セロトニン【せろとにん】 感情や精神面、睡眠など人間の大切な機能に深く関係する神経伝達物質のひとつ。別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、ココロとカラダを安定させる働きを持つ。分泌を促すには、太陽の光を浴びる、リズミカルな運動をする、瞑想するといった習慣が大切だといわれている。
[た行]
腸活【ちょうかつ】 腸内フローラと呼ばれる腸内環境をバランス良く整えて、健康維持をはかること。腸の主な働きである消化・吸収、排便、細菌の育成をサポートするため、栄養バランスの取れた食事や運動など、規則正しい生活を送ることが大切。
[は行]
パロサント【ぱろさんと】 南米ペルーに自生する天然の香木。「聖なる木」と呼ばれており、インカ帝国の時代からシャーマンたちが清めの儀式に使用していたといわれている。近年では部屋の浄化やリセットしたいときに焚くなど一般の人々の間でも広く使われている。
ビープル【びーぷる】 コスメキッチンのセカンドブランドとして2013年に誕生。名前は「BioなPeople」という造語で、「オーガニックライフのデイリーストア」をコンセプトに、食品やインナーケアからコスメなどをセレクト、内側から輝くような美しさに導いていくブランド。
副交感神経【ふくこうかんしんけい】 自律神経のひとつで、血管拡張、血圧降下、心拍数低下、筋肉の弛緩、発汗の抑制など夜間やリラックスしている際に活発に機能する神経。リラックス状態で活発になる副交感神経はブレーキに例えられる。もうひとつの自律神経である交感神経と副交感神経がバランスを保つことでカラダの調子は保たれる。⇨交感神経
プラントベース【ぷらんとべーす】 植物由来の原材料を使用した食品全般、またそれらをより多く積極的に取り入れることをコンセプトとした食生活のこと。
プロテイン【ぷろていん】 人間のカラダに必要不可欠な栄養素であるたんぱく質のこと。代表的なものとして、吸収率が早く運動直後により早くたんぱく質を吸収させたいときにおすすめなホエイプロテイン、就寝前などに摂取することで、体内にゆっくりと持続的にたんぱく質を蓄えられるガゼインプロテイン、吸収スピードが遅く満腹感を覚えやすいためダイエット目的の方にも効果的なソイプロテインなどがある。 また、乳、卵、大豆といったアレルギー物質が含まれていないピープロテインは、アレルギーによってプロテインの摂取が難しい人におすすめ。
ホワイトセージ【ほわいとせーじ】 天然のハーブの一種で、古くから「けがれを祓う神聖な天然ハーブ」と呼ばれてきた。すっきりとした香りが特徴。ホワイトセージを使った浄化(スマッジング)は、ホワイトセージの葉に火をつけて炎が安定したら火を消し煙でいぶすもので、ヨガやマインドフルネスを行うときだけでなく、空間や気分をリフレッシュしたいときなど積極的に使用する人が増えている。
[ま行]
マヌカハニー【まぬかはにー】 主にニュージーランドで栽培されているマヌカ(ギョリュウバイ)の花からセイヨウミツバチによって採取されたはちみつ。採蜜期間が一年の中でおよそ4週間という稀少価値の高さから、「はちみつの王様」とも呼ばれる。
瞑想【めいそう】 ココロを静めて無心になること、何かにココロを集中させること、目を閉じて深く静かに思いを巡らすことなどとされている。リラックス状態の脳が出す脳波のα波は、心身を休めてリラックスさせるだけでなく、ストレスを鎮める効果があるそう。
7月2日
療養費に関する受診紹介
受診紹介(アンケート)がご自宅に届いた際は、院に一度お持ちになってください。※間違った内容で提出してしまい保険がおりなくなってしまう事例がございます。
7月1日
電子マネー決済を開始
7月1日より交通系IC、各種クレジットカード、ペイペイなどがご使用いただけます。