TSURUNOTE SEIKOTSUIN

 

有痛性外脛骨とは?

 

外脛骨とは足を構成する骨の一つである舟状骨の内側に位置する余分な骨(過剰骨)のことを指します。約15%の人に存在すると言われており、外脛骨障害は思春期の運動量の多くなる時期(10−15歳)の特に女性に多く発症するとされています。また、成人では捻挫などの外傷が原因で痛みが発症することもあります。

外頚骨 

有痛性外脛骨の原因は?

 

 運動で起こる事が多いのですが、競技でいうと陸上・サッカー・バスケットボールなどのよく走る競技で多く見られます。舟状骨は後脛骨筋と呼ばれるふくらはぎにある筋肉の付着部になっており、下腿の筋肉が過度の運動により疲労し硬くなっていると、後脛骨筋腱が引っ張られ外脛骨に炎症を起こします。捻挫などの外傷、靴による圧迫など外的ストレスが引き金となって痛みが発生することもあります。とくに外脛骨が突出している形状の人や偏平足、回内足があると外脛骨に負担がかかりやすいため、激しい運動をしなくても長時間の歩行や立ち仕事などでも痛みを生じることがあります。

有痛性外脛骨の検査方法は?

 

外脛骨を押して痛みがある場合、スポーツ活動時に同部の痛みがある場合、単純レントゲン画像で外脛骨を確認できた場合に診断となります。単純レントゲン画像における外脛骨の形態は3種類に分類されています。また骨や付着する腱や周囲の状態を確認するために、超音波やMRI検査を追加することもあります。

Ⅰ型:外脛骨の大きさは小さく、舟状骨から分離して、後脛骨筋腱の中に存在する。
Ⅱ型:外脛骨の大きさは大きく、舟状骨と線維性または線維軟骨性に結合して、後脛骨筋腱の付着部の一部となっている。
Ⅲ型:骨性癒合して舟状骨と一体化し、外脛骨は突起状となっている。
この中でⅡ型が最も痛みを発しやすいタイプです。

つるのて整骨院では、最新のMRI画像を撮れる施設と提携しております。

有痛性外脛骨の治療は?

 

痛む間は足を使うことは避けます。その方が早く治癒します。炎症が強く熱をもっている場合は、腫れた部分をアイシングし、湿布や消炎鎮痛剤を使って対処します。
また、痛みを軽減させることや再発を予防する上で足の裏の筋力強化や下腿の筋肉の疲労をとり、ストレッチをして柔らかくすることもとても重要です。痛みが治まっても下腿の筋肉が硬ければ後脛骨筋腱が引っ張られてすぐにまた痛みを生じるからです。つるのて整骨院では患部の早期回復に、超音波治療器、ハイボルテージ治療器、干渉波治療器、マイクロカレント治療器などを使用し、患部のストレッチや指圧を行います。
靴のチェックも大切です。患部を圧迫するような靴は避け、幅広い靴や除圧パッドを使用するようにします。
偏平足や回内足には、土踏まずを形成する足底板や回内防止用の足底板を足の形に合わせて作成し、靴の中に入れて使用します。
前述のような対処をしても、痛みが治まらない場合や再発を繰り返す場合には、外脛骨を取り除く手術をすることもあります。その場合も提携医療施設へ紹介致します。

有痛性外脛骨のリハビリテーション

 

足部内在筋を強化する事が大事になります。足底内在筋は、多くの小さな筋肉が複雑に機能しています。これらの足底内在筋訓練を行うことで、足部変形の予防・治療になります。また歩行の安定性向上・スポーツパフォーマンス向上も見込まれます。
有痛性外脛骨では偏平足を合併することが多いとされています。扁平足が合併すると、有痛性外脛骨による痛みの症状が増悪するとも言われています。痛みがあるのかないのかの分かれ目は、土踏まずがしっかりあるかがポイントになってきます。偏平足をインソールや足底板によってアーチを保持させることが有効とされています。